会社経営をするAさんの例

このストーリーは、手続きの流れの説明のためのものであり、フィクションです。


Aさんは、会社を経営しています。Aさんは、3年前にBさんと結婚しましたが、子供はいません。Aさんは、1年ほど前から夫婦仲が悪くなり、半年前から別居しています。


Aさんは、弁護士を代理人に選任して、裁判所に調停の申し立てをしました。第1回期日は、調停申し立てから約1ヶ月後に開催されました。調停では、Aさんとその代理人弁護士、Bさんは、それぞれ別の控え室で待機し、交互に調停委員のいる部屋に呼ばれました。Aさんは、弁護士とともに出席し、離婚の調停を申し立てるに至った経緯などを調停委員に説明しました。Bさんは、一人で期日に出席し、離婚に応じない姿勢を示しました。第2回の期日は、約1ヶ月後に開催され、Bさんは、離婚に応じない姿勢を示しました。第3回期日は、さらに約1ヶ月後に開催されました。第3回期日でもBさんは、離婚に応じない姿勢を示しました。その結果、裁判官は、調停が成立する見込みがないと判断し、Aさん、Aさんの代理人弁護士、Bさん、調停委員が部屋に集まり、調停が不成立となりました。


Aさんは、離婚手続きを進めたいとの意向でしたので、離婚訴訟の提起をしました。


第1回の口頭弁論期日は、訴訟提起から約1ヶ月後に開催されました。第1回口頭弁論期日には、Aさんの代理人弁護士だけが出席しました。Bさんは、代理人弁護士を選任し、弁護士だけが出席しました。その後、約1ヶ月間隔で期日が開催され、期日には、双方の代理人弁護士だけが出席しました。それぞれ、準備書面において、主張をし、書証(書面による証拠)を提出しました。
期日が7回ほど開催された後、Aさん、Bさんの尋問をすることとなりました。


Aさんは、代理人弁護士と打ち合わせをし、Aさんの言い分をまとめた陳述書を提出しました。また、尋問期日前には、弁護士事務所で尋問の手続きの流れの説明を受け、主尋問の打ち合わせをしました。Bさんも同様に陳述書を提出し、代理人弁護士と打ち合わせをしました。


尋問当日、Aさんは、代理人弁護士から質問を受ける形で回答をして離婚に至る経緯等を説明しました。その後、Bさんの代理人弁護士から、反対尋問を受け、さらに、裁判官から直接質問を受けました。同様に、Bさんも代理人弁護士からの質問に答えた後、Aさんの代理人弁護士から質問を受け、裁判官から直接質問を受けました。


その後、約2ヶ月後に口頭弁論期日が開催され、Aさん、Bさんそれぞれから、準備書面の形で、尋問をふまえた最終的な主張がされました。


さらに、その約1ヶ月後、判決期日が指定されました。


判決は、Aさんの請求を棄却する判決でしたので、Aさんは、控訴しました。


控訴審では、高等裁判所において、双方の代理人弁護士だけが出席し、期日が1回だけ開催されました。控訴審では、Aさんの請求を認容する判決がなされました。

控訴審の判決が確定した後、Aさんは、離婚届を提出しました。

よくある離婚事例をまとめましたので、こちらも合わせてご覧下さい。

よくある離婚事例

No
内容
1
 不貞をした夫に離婚と婚姻費用の分担請求したBさんの例
2
 会社経営をするAさんの例 

初回相談料0円 離婚・慰謝料無料法律相談のご予約 TEL:0532-52-0991 お電話は平日9:00~18:00
離婚・慰謝料 無料相談会 完全予約制ですので、お早めにご予約下さい。
初回相談料0円 離婚・慰謝料無料法律相談のご予約 TEL:0532-52-0991
離婚・慰謝料 無料相談会 完全予約制ですので、お早めにご相談ください。