離婚における年金分割制度における3号分割とは、どのような制度ですか?
私は、5年前に夫と結婚をしました。私は、結婚前に勤務先の会社を退職し、専業主婦として、家事に従事しました。
夫は、大企業の会社員として仕事をしていました。
私は、昨年から夫と不仲になり、夫と離婚することになりました。
私は、離婚にあたり、年金分割という制度があること、年金分割には合意分割という制度と3号分割という制度があることを知りました。
3号分割とはどのような制度なのでしょうか。合意分割とは、何が違うのでしょうか。

3号分割は、合意分割とは異なり、相手方の合意等は、不要です。なお、3号分割としての年金分割の手続は必要ですので、注意が必要です。
また、3号分割は、平成20年4月以降の第3号被保険者期間を対象にしますので、平成20年4月より前の期間を年金分割の対象とする場合などには、合意分割の手続きをすることが必要になります。
年金分割について、分からないことがありましたら、弁護士までご相談ください。
よくあるQ&A一覧
- へそくりなどの財産を隠して離婚することはできますか?
- 離婚に伴い、相手方が親権者となった場合でも、子供と会うことはできますか?
- 相続した不動産は、離婚における財産分与の対象になるのでしょうか?
- 年金分割をしたいのですが、相手方が応じない場合どうしたらよいですか?
- 離婚における年金分割制度における3号分割とは、どのような制度ですか?
- 社債、国債は、財産分与の対象となるのでしょうか?
- 株式や投資信託は、財産分与の対象となりますか?
- 面会交流が実現しない場合でも、養育費を支払わなければいけないのでしょうか?
- 婚姻費用の調停中に離婚したら、婚姻費用の申し立てが却下されるのでしょうか?
- 財産分与は、離婚後、いつまでに請求しなければなりませんか?