【Q&A】離婚、浮気した夫から、離婚を求められていますが、離婚しなければなりませんか?
質問
私は、5年前に夫と結婚しました。私と夫の間には、子どもはいません。
夫は、会社員として働いています。
私は、結婚前には、会社員として働いていましたが、結婚後、退職し、現在、専業主婦です。私は、家事を一生懸命してきたつもりですし、夫から、家事について不満を言われたことはありません。
1年ほど前から、夫の帰りが遅くなり、私は、夫の行動が怪しいと思っていたのですが、先日、夫が浮気をしていたことが分かりました。私が、夫に浮気をしていたことを話すと、夫は、自宅を出ていき、私に対し、離婚を求めてきました。夫が自宅を出ていったのは、先週です。
私は、夫と離婚しなければならないのでしょうか。
弁護士の回答
浮気をした夫からの離婚請求は、いわゆる有責配偶者(ゆうせきはいぐうしゃ)からの離婚請求になると思われます。
最高裁判所の裁判例では、有責配偶者からの離婚請求について、夫婦の別居が両当事者の年齢及び同居期間との対比において相当の長期間に及び、その間に未成熟の子が存在しない場合には、
相手方配偶者が離婚により精神的・社会的・経済的に極めて苛酷な状態におかれる等離婚請求を認容することが著しく社会正義に反するといえるような特段の事情の認められない限り、当該請求は、有責配偶者からの離婚請求であるとの一事をもって許されないとすることはできない旨の判断がされています。
このように、離婚訴訟において、有責配偶者からの離婚請求を認める判決を得ることは容易ではありません。
離婚について、分からないことがありましたら、弁護士までご相談ください。
よくあるQ&A一覧
不倫に関してはこちらもご覧下さい。
●不貞行為について | ●夫に不倫をされてしまった女性の方へ |
●不倫相手になってしまった男性へ | ●不倫をされてしまった男性の方へ |
●不倫をしてしまい、不倫相手の妻から慰謝料請求を受けた女性の方へ |
- へそくりなどの財産を隠して離婚することはできますか?
- 離婚に伴い、相手方が親権者となった場合でも、子供と会うことはできますか?
- 相続した不動産は、離婚における財産分与の対象になるのでしょうか?
- 年金分割をしたいのですが、相手方が応じない場合どうしたらよいですか?
- 離婚における年金分割制度における3号分割とは、どのような制度ですか?
- 社債、国債は、財産分与の対象となるのでしょうか?
- 株式や投資信託は、財産分与の対象となりますか?
- 面会交流が実現しない場合でも、養育費を支払わなければいけないのでしょうか?
- 婚姻費用の調停中に離婚したら、婚姻費用の申し立てが却下されるのでしょうか?
- 財産分与は、離婚後、いつまでに請求しなければなりませんか?