新着情報

2020年09月22日

相手方に弁護士が付いた方へ

事務員:相手方に弁護士がついて、協議離婚の申し入れの書面が届いたという相談を受ける場合があります。 弁護士:そうですね。     相手方に弁護士が付くと、通常、相手方に直接連絡を取ることができません。相手方が依頼した弁護士に連絡をする必要があります。 事務員:多くの方にとって、弁護士の事務所に連絡をすることは、不安にな... 続きはこちら≫

2020年09月07日

最高裁判所が財産分与の家事審判手続において建物の明け渡しを命ずることができる旨判断を示しました

最高裁判所は、令和2年8月6日、財産分与について、新たな判断を示しました。  財産分与の審判について、家庭裁判所が、家事事件手続法第154条2項4号に基づき、相手方に対し、建物の明け渡しを命ずることができるか否かが争われた事案において、最高裁判所は、建物の明け渡しを命ずることができる旨判断しました。  原審である東京高... 続きはこちら≫

2020年08月27日

退職金は、財産分与の対象になりますか?

私は、夫と2年前に結婚をし、私と夫の間には、1歳になる長女がいます。 私の夫は、会社員として働いています。 私は、会社員として働いていましたが、出産を機に退職し、現在は、専業主婦です。 私は、長女が出生した後、不仲になり、現在、別居しています。 私は、夫と離婚を考えています。夫は、中小企業に勤めていますが、勤務先の会社... 続きはこちら≫

2020年08月19日

新型コロナウィルス感染症と離婚

事務員:新型コロナウィルスの感染の拡大が止まらないなか、新型コロナ離婚という言葉を聞いたりします。 弁護士:そうですね。     新型コロナウィルスの感染の拡大により、学校が休校になりましたし、在宅勤務が広がるなど、多くの方にとって、自宅で過ごす時間が増えました。 事務員:未知の感染症が広がるだけで、多くの方にとって不... 続きはこちら≫

2020年07月29日

新型コロナウィルス感染症と面会交流

事務員:新型コロナウィルス感染症が広がり、不安な気持ちになりますね。 弁護士:確かに、学校が一斉に休校になったり、私も全く経験したことがないことなので、不安な気持ちになりますね。 事務員:ところで、新型コロナウィルス感染症の広がりは、面会交流にどのような影響を与えるのでしょうか? 弁護士:子を監護、養育している側からす... 続きはこちら≫

2020年07月21日

新型コロナウィルスの影響で残業代が減った場合、養育費を減額できますか?

私は、自動車部品の製造業を営む会社の正社員です。 新型コロナウィルス感染症の広がりにより、私の勤務する会社の残業時間が減り、私の収入が減りました。今年の年収が、5パーセント程度減少する見込みです。 私は、10年前に妻と結婚をし、7年前に長女が出生し、3年前に調停離婚をし、その際、当時の算定表に基づき、養育費を取り決めま... 続きはこちら≫

2020年07月03日

離婚しようとしている夫が財産を処分しようとしているときに、どのような法的手続をとることができますか?

私と夫は、30年前に結婚をしました。 私と夫の間には、長男、長女がいますが、すでに成人し、会社員として働いています。 私の夫は、結婚後、住宅を購入しました。 私の夫は、会社員として働いています。 私は、子供が幼いときには、専業主婦でしたが、子供が中学生になってからは正社員として働いています。 夫は、昨年から、私に対し、... 続きはこちら≫

2020年06月18日

離婚調停は、どこの裁判所に申し立てれば良いのでしょうか?

私は、3年前に夫と結婚をしました。 私と夫の間には、子はいません。 私と夫は、昨年から不仲になり、半年ほど前に別居しました。 夫は、現在、静岡県静岡市のアパートに住んでいます。 私は、現在、愛知県豊橋市のアパートに住んでいます。 私と夫は、離婚について話し合いましたが、財産分与について合意に達しなかったので、協議離婚に... 続きはこちら≫

2020年06月11日

株式や投資信託は、財産分与の対象となりますか?

私は、5年前に夫と結婚をしました。 私と夫は、いずれも初婚です。私と夫の間には、子はいません。 私も夫も、会社員として働いています。 私と夫は、収入のなかから、一定額を生活費として出し合い、残ったお金は、それぞれが貯金をしてきました。 私の夫は、金融商品に詳しく、結婚後に得た給与から、上場会社の株式を購入したり、投資信... 続きはこちら≫

2020年05月17日

離婚協議書を作成したいのですが、夫婦で一緒に相談に行けますか?

私は、5年前に夫と結婚をしました。 私と夫の間には、4年前に長女が生まれました。 私の夫は、会社員として働いています。 私は、最近、パートとして働き始めました。 私と夫は、昨年から不仲になり、いわゆる家庭内別居の状態です。 私と夫は、離婚すること自体には合意しており、離婚条件を話し合っています。私と夫は、離婚協議書を作... 続きはこちら≫

初回相談料0円 離婚・慰謝料無料法律相談のご予約 TEL:0532-52-0991 お電話は平日9:00~18:00
離婚・慰謝料 無料相談会 完全予約制ですので、お早めにご予約下さい。
初回相談料0円 離婚・慰謝料無料法律相談のご予約 TEL:0532-52-0991
離婚・慰謝料 無料相談会 完全予約制ですので、お早めにご相談ください。