Q&A
【Q&A】離婚調停手続で弁護士を依頼するメリット
質問 私は、3年前に妻と結婚しましたが、昨年から不仲になり、先月から別居しています。 私は、会社員として働いており、妻は、公務員です。 私と妻の間には、子はいません。 私は、妻に対し、離婚の話し合いをしましたが、妻はこれに応じませんでした。 私は、妻に対し、離婚調停の申し立てをしたいと考えています。... 続きはこちら≫
【Q&A】年金分割
質問 私は、10年前に妻と結婚をし、結婚当初から、会社員として働いています。妻は、結婚当初、会社員として働いていたのですが、3年前から専業主婦です。私と妻の間に子はいません。 私は、夫婦関係が悪化し、先月から妻と別居しています。 妻からは、離婚の申し入れがあり、私は、妻と離婚の協議をしています。妻から、年金分割の申し入... 続きはこちら≫
【Q&A】利益相反取引
質問 私の夫は、先月、死亡し、法定相続人は、私と長男です。 長男は、未成年です。 私は、長男の親権者として、遺産分割協議書に署名、押印して、遺産分割協議を成立させることができますか。 回答 親権を行う父又は母とその子との利益が相反する行為については、親権を行う者は、その子のために特別代理人を選任することを... 続きはこちら≫
【Q&A】婚約破棄
質問 私は、大学時代の同級生と交際を始め、卒業後3年経過した現在も交際を続けています。 私は、交際相手の彼と結婚したいと思い、昨年の1月に結婚を申し込みました。 彼は、結婚してくれることを約束し、私は、彼の両親に結婚の挨拶をし、彼も私の両親に結婚の挨拶をしてくれました。 また、私は、彼から、婚約指輪を受け... 続きはこちら≫
【Q&A】相談の準備
質問 私は、10年前に夫と結婚しました。夫は、結婚当時から公務員として働いています。 私と夫の間には、2人の子がいます。 私は、夫の浮気が発覚したため、先月、2人の子を連れて、実家に帰りました。私は、夫との離婚を考えています。 弁護士さんに離婚の法律相談をするときに、どのような準備をすれば、法律相談がスムーズに進みます... 続きはこちら≫
離婚原因のない場合の離婚
質問 私は、約10年前に結婚をし、夫婦の間には、子は、いません。私は、会社員として働いています。 妻は、会社員として働いています。妻は、家事をよくやってくれます。 私は、最近、言葉では上手に表現できないのですが、妻に対する愛情を失ってしまいました。 妻には、特段落ち度とよべるようなものはないのですが、離婚できるでしょう... 続きはこちら≫
【Q&A】有責配偶者からの離婚請求について
質問 私は、3年前に妻と結婚しました。私も妻も、現在、30代です。私は、会社員として、働いています。私と妻の間には、子供はいません。妻は、専業主婦です。私は、妻との夫婦関係が悪化し、好きな女性ができました。私は、その女性と不貞関係になり、半年前に別居しました。 私は、妻と離婚したいのですが、認められるでし... 続きはこちら≫
【Q&A】私は、専業主婦で結婚後働いていないのですが、夫に対し、財産分与は、請求できますか。また、私は、昨年、財産分与などの取り決めをすることなく、離婚届出を市役所に提出しただけで協議離婚したのですが、財産分与は請求できますか。
質問 私は、専業主婦で結婚後働いていないのですが、夫に対し、財産分与は、請求できますか。また、私は、昨年、財産分与などの取り決めをすることなく、離婚届出を市役所に提出しただけで協議離婚したのですが、財産分与は請求できますか。 回答 妻も家事労働という形で財産形成に貢献していると考えられるので、専業主婦であ... 続きはこちら≫
【Q&A】夫名義の預金や不動産は、財産分与の対象となりますか?
回答 預金や不動産の名義が夫の名義であったとしても、財産分与の対象から除外する理由にはなりません。 婚姻後に夫婦が形成した財産であれば、原則として、財産分与の対象となります。一方、独身時代の貯金や結婚後相続や贈与で親から受け継いだ財産などは、原則として、財産分与の対象から除外されます。 この... 続きはこちら≫
【Q&A】私は、昨年、会社員である夫と協議離婚をしましたが、年金分割という制度があることを最近知りました。年金分割を請求できますか?
回答 原則として、離婚後2年間は年金分割を請求できますので、弁護士へのご相談をおすすめします。 続きはこちら≫